本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
オスロ・ダイアリー(asiandocs)1214
■鑑賞日時:2025年12月14日(日)15:00~18:00
■会 場:アジアンドキュメンタリーズ
ドキュメンタリーサロン
■所在地:東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号
ACN日本橋浜町ビル4階
※ご来場の際はエントランスのインターフォンで「401」を押して
オートロックを解除して4階までお上がりください。
■定 員:14名
■参加料:お一人様 1,500円(税込)
※このページの下部にある「単品購入(1,500円)」のボタンを押して、事前に料金をお支払いください。
※本人分(1名分)しか購入できません。
※会場ではスマートフォンでアジアンドキュメンタリーズにログインし、「マイページ」の「決済履歴」をご提示ください。
※小学生以下と保護者同伴の未成年は無料です。
※小学生以下と保護者同伴の未成年は無料です。
■ファシリテーター:伴野 智(アジアンドキュメンタリーズ代表)
■主 催:アジアンドキュメンタリーズ
■お問い合わせ:
電 話:03-6820-2460
鑑賞作品:オスロ・ダイアリー
【日本初公開】
原題:The Oslo Diaries
2018年製作/作品時間98分
撮影地:パレスチナ、イスラエル、ノルウェー
製作国:イスラエル、カナダ
※全世界から視聴可能
1992年、パレスチナ解放機構(PLO)の度重なるテロ行為で多くの犠牲者を出し、平和と安全を誓ったイスラエルのイツハク・ラビン首相は窮地に追い込まれていた。副首相のベイリンは秘密裏に、2人の歴史学教授をオスロ(ノルウェー)に向かわせた。対面したのはアブ・アラ財務大臣を含むパレスチナの3人。戦争を回避するための方策が話し合われたのだ。PLOはイスラエルに全占領地からの即時撤退を求めていたが、このとき初めて「まずガザからの撤退を」という妥協案を示した。しかしラビン首相の案には入植地からの撤退や国境線への言及はなく交渉は難航。その間にもパレスチナでは抗議者が殺され、イスラエルではテロが頻発していた。互いの主張をぶつけながらも協議を重ねて妥協点を見出すイスラエルとPLO。中東の歴史に刻まれる中東和平プロセスの重要な転換点「オスロ合意」の舞台裏に迫った作品だ。
※全世界から視聴可能
1992年、パレスチナ解放機構(PLO)の度重なるテロ行為で多くの犠牲者を出し、平和と安全を誓ったイスラエルのイツハク・ラビン首相は窮地に追い込まれていた。副首相のベイリンは秘密裏に、2人の歴史学教授をオスロ(ノルウェー)に向かわせた。対面したのはアブ・アラ財務大臣を含むパレスチナの3人。戦争を回避するための方策が話し合われたのだ。PLOはイスラエルに全占領地からの即時撤退を求めていたが、このとき初めて「まずガザからの撤退を」という妥協案を示した。しかしラビン首相の案には入植地からの撤退や国境線への言及はなく交渉は難航。その間にもパレスチナでは抗議者が殺され、イスラエルではテロが頻発していた。互いの主張をぶつけながらも協議を重ねて妥協点を見出すイスラエルとPLO。中東の歴史に刻まれる中東和平プロセスの重要な転換点「オスロ合意」の舞台裏に迫った作品だ。
監督・脚本・編集・共同製作:モア・ルーシー、ダニエル・シヴァン
製作:ヒラ・メダリア、アイナ・フィッチマン
製作:ヒラ・メダリア、アイナ・フィッチマン
音楽:フランソワ・ジョリン
撮影:アレックス・マージニアヌ、アヴナー・シャハフ
<作品の見どころ・社会問題提起>
◆秘密裏に進められた外交交渉とオスロの和平合意を反故にしたイスラエル
パレスチナ解放機構(PLO)は、パレスチナ難民とイスラエルに占領されたヨルダン川西岸地域とガザ地区のアラブ人住民が主体となった組織。1969年にヤーセル・アラファト議長が就任すると、対イスラエル・ゲリラ戦を積極的に展開。パレスチナの反イスラエル闘争を担う代表機関になりました。長きに渡るパレスチナ問題、両国のイスラエル・パレスチナ紛争ー。敵対していたPLOとイスラエルですが、オスロでの秘密交渉を92年から開始。その結果、両者は相互承認を行い、ラビン首相とPLOアラファト議長との間で「パレスチナ暫定自治に関する原則宣言」が調印されました。その内容は主に「イスラエルを国家として、PLOをパレスチナの自治政府として相互に承認する」「5年間のパレスチナ暫定自治を行い、5年後に最終的地位協定を発効させる」というものでしたが、ノーベル平和賞を受賞したオスロ合意後、瓦解の流れが生まれ、2006年7月のイスラエルによるガザ地区侵攻により事実上崩壊しました。
[予告編]
販売終了
配信終了
この動画が含まれるセット
お気に入り登録
お気に入り登録数:0