本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
進化するアジアンコーヒー
~広がり続けるコーヒー文化のトレンドを追う。生産地としても消費地としても急成長する、アジア発のコーヒー映画~
【日本初公開】
原題:Growth
2021年製作/作品時間70分
撮影地:イラン、ベトナム、トルコ
製作国:イラン
※全世界から視聴可能
監督:ヴァヒド・アルヴァンディファー
※全世界から視聴可能
イエメン、トルコ、ベトナム、イラン……気候も民族も歴史も異なる国々で、独自のコーヒースタイルが育っている。コーヒー豆の栽培、加工の技術は向上し、消費地の嗜好は多様化の一途を辿る。カフェイン量が多く、苦味が強いロブスタ種で、コーヒーの新たな価値を築こうとしているベトナム。革命によって途絶えたコーヒーが、社交の場で復活し、大衆に広がったイラン。生活に溶け込み、産業としても確立したコーヒーの世界は、飲み物の枠を超えて、その国の食文化の一翼を担うまでに成長した。コーヒー生産地としても消費地としても大きな割合を占めるアジア。各国の現場から、驚くべきスピードで進化しているコーヒー文化を探る。
<作品の見どころ>
◆時代の変化とともに評価が変わりつつあるロブスタ種◆
コーヒー豆の3大原種は、「アラビカ種」「ロブスタ種」「リベリカ種」の3種があり、商業用・飲料目的で世界中のコーヒーベルトで栽培され、生産量の60~70%を占めるのがアラビカ種となります。コーヒーの発祥はエチオピアとされ、アラビカ種のコーヒー豆が中東各地に広がり、大航海時代を経て世界中で飲まれるようになりました。ベトナムやインドネシアなど、アジアの主要なコーヒー生産国で最も多く栽培されているのがロブスタ種(カネフォラ種)。苦味が強くカフェインが多いという特徴があります。酸味や香りに特徴があるアラビカ種の人気の陰で、低評価を受けてきた品種です。近年は気候変動の影響でアラビカ種の生産が減少する中、害虫に強く丈夫で適応力のあるロブスタ種の作付面積が増えています。また、フルーティーな酸味を至上としてきたコーヒーのトレンドにも変化が見られ、苦味にもスポットライトが当てられるようになりました。コーヒー業界のゲームチェンジャーになれるのか。ロブスタ種の挑戦は続きます。アジア諸国の独自文化や食文化を紡いできたアジアコーヒー。コーヒーの起源や歴史に迫り、コーヒー農園の栽培・加工の様子やアジアの珈琲事情を映像で学ぶ食文化ドキュメンタリー作品です。
[予告編]
(受賞歴/映画祭)
この動画を視聴するには:
この動画が含まれるセット
お気に入り登録
お気に入り登録数:14