本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

50℃で生きる(asiandocs)0820

■鑑賞日時:2025年8月20日(水)19:00~21:30
■会 場:アジアンドキュメンタリーズ 
     ドキュメンタリーサロン
■所在地:東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号
     ACN日本橋浜町ビル4階
 ※ご来場の際はエントランスのインターフォンで「401」を押して
  オートロックを解除して4階までお上がりください。
 
■定 員:14名
■参加料:お一人様 1,500円(税込)
 
 ※このページの下部にある「単品購入(1,500円)」のボタンを押して、事前に料金をお支払いください。
 ※本人分(1名分)しか購入できません。
 ※会場ではスマートフォンでアジアンドキュメンタリーズにログインし、「マイページ」の「決済履歴」をご提示ください。
 
■ファシリテーター:伴野 智(アジアンドキュメンタリーズ代表)
 
■主 催:アジアンドキュメンタリーズ
■お問い合わせ:
 電 話:03-6820-2460
 メール:info@asiandocs.co.jp
 
鑑賞作品:50℃で生きる
【日本初公開】
原題:Life at 50°C
2021年製作/作品時間59分
撮影地:オーストラリア、ナイジェリア、イラク、クウェート、アメリカ、モーリアニア、カナダ
製作国:イギリス
 
山火事が頻発し、井戸は枯れ、緑地は砂漠化。世界のあちこちで気温50度が観測され始めた。押し寄せる火の手から家を守った女性は切迫した状況を振り返り、農地が干上がった農園主は、最後の望みを託して麦を播く。食べられる草がなくなった羊たちは、段ボールでお腹を満たす。オイルマネーで潤う中東の都市では「いつまでここに住めるだろうか」と、未来の気候を悲観する人がいる。カナダ、ナイジェリア、オーストラリア、クウェート、モーリタニア、メキシコ……。気候変動により広がり続ける“50度の世界”をBBCのカメラが追った。2度の気温上昇で10億人が苦しむと言われる気候変動の未来は、我々の行動に委ねられている。
 
監督:ギャヴィン・サ―ル
プロデューサー・監督:ナマク・コシュナウ
エグゼクティブプロデューサー:サラ・ワルドロン、モニカ・ガーンジー
編集:ガイ・クリーシ―
 
◆40年間で2倍に増えた“気温50度の日”
2025年5月、中東では厳しい暑さが続き、アラブ首長国連邦(UAE)では気温50度を記録。サウジアラビアやクウェートでも50度近くまで気温が上昇しました。2024年6月には米カリフォルニア州デスバレーでも50度超え。BBCによると、世界の50度を超えた日数は、過去40年で2倍に増えています。50度超えの地域は、主に中東や北アフリカ、南アジアなどですが、オーストラリアやアメリカでも観測され、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州でも2021年に49.6度という異常高温があり、多くの死者が出ました。地球の気温は2100年までに3度の上昇が予想されています。また、陸上は海上に比べて温暖化のペースが速いため、人が経験する気温は2070年までに約7.5度の上昇が見込まれています。
 
[予告編]
 
 
 
 
 

販売終了 配信終了

残り在庫数:14

単品購入(1,500円)

この動画は2025年08月20日 20時00分に販売終了予定です。

購入済の方は、ログインすると視聴できます

この動画が含まれるセット

お気に入り登録

お気に入り登録数:0