本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

ハーツ・アンド・マインズ ベトナム戦争の真実

1974年制作/作品時間112分
インドシナ戦争後の南北分断に端を発する戦争勃発の原因、アメリカの政治家や官僚たちのエゴイスティックな大義と、千年以上に渡って他国の侵略を受けてきたベトナム人たちの怒り、最前線から帰還した兵士たちの生々しい証言、村を焼かれ、子供を殺されたベトナムの人々の叫び…。なぜ、アメリカはベトナムと戦うことになったのか? そして、彼らはそこで何をしたのか? そこでの行為はどんな結果を生み、どんな影響を及ぼしたのか? 映画はアメリカ、ベトナム、大統領から庶民まで、賛成派、反対派、戦争を体験したあらゆる層の人々の証言を積み重ね、無意味な戦争の真実を浮かび上がらせていく。
 
監督:ピーター・デイヴィス   
撮影:リチャード・ピアース  
録音:トム・コーエン  
編集:リンジー・クリングマン、スーザン・マーティン  
製作:バート・シュナイダー、ピーター・デイヴィス
 
◆アメリカの戦争責任を真っ向から問う◆
この作品は、アメリカの戦争責任を真っ向から問うものとして世界に衝撃を与えました。本作は1974年のカンヌ国際映画祭批評家週間でワールドプレミアが行われ大絶賛されたものの、政治的報復を恐れた配給会社が降りてしまいます。そして、ようやくワーナー・ブラザースによる配給が決まり、12月20日にロサンゼルス、ウエストウッドのUAシネマで特別上映。しかし、その後、ジョンソン元大統領の政策補佐官ウォルト・ロストウが自分の出演シーンの削除と、上映差し止め要求を裁判所に提出するなど、上映を妨害する行為が相次ぎました。製作サイドは再編集を拒否して裁判が行われ、翌年1月22日に最高裁が一般公開を認め、1月30日に一般公開が開始されました。1975年4月5日、アカデミー賞授賞式では、プロデューサーのバート・シュナイダーが受賞のあいさつでベトナム戦争とアメリカの良心について語り始めた時、司会を務めていたハリウッド最右翼のタカ派フランク・シナトラが「アカデミー賞に政治を持ち込むな」と抗議しますが、それに対してシャーリー・マクレーンが「映画は真実を見つめて平和に貢献しなければならない」と反論し、満場の喝采を浴びました。

[予告編]
 
(映画賞/映画祭)
第47回(1974年)アカデミー賞 最優秀長編ドキュメンタリー映画賞受賞作品

お気に入り登録

お気に入り登録数:29