本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

北極のラクダ

~ノルウェー家族のラクダをモンゴル牧畜業の調教師が動物調教!異文化交流と動物との絆を描く感動の動物ドキュメンタリー~


【日本初公開作品】
原題:THE ARCTIC CAMELS
2019年製作/作品時間75分
撮影地:ノルウェー、モンゴル
製作国:ノルウェー
※一部の国からは視聴できません
 
2頭のラクダ(フタコブラクダ)をペットに迎えたノルウェーの家族が、ラクダに乗るためにモンゴルの調教師を訪ねた。モンゴルの雄大な自然と数百頭のラクダの群れに圧倒されたが、調教に対する考え方のギャップも肌で感じる。ノルウェーに帰国後、モンゴルの名人を招いて自分たちのラクダの調教を依頼。しかし「モンゴル流」のハードな動物調教は、彼らの心を傷つけた。「家畜」と「ペット」の違い、ラクダが持つ役割の違い、生活環境の違い……異文化との出合いから生まれる不協和音を、彼らは乗り越えていけるのか。動物との共生は憧れだけでは成り立たない、人と人、人と動物それぞれの信頼関係の大切さを訴えかけるドキュメンタリー作品だ。
 
監督:カール・エミル・リカルドセン  
脚本:ボディル・カジャエルホウデ、テリ・アウリン  
撮影:ヴィゴ・クヌーセン  
音響:ヨナス・イェッセン  
編集:クラウス・ハイネッケ
 

<作品の見どころ>

◆モンゴル遊牧民の暮らしを支えるラクダ・牧畜業の実態◆

ラクダはモンゴル人にとって、恵みをもたらす大切な家畜動物。モンゴルの牧畜業は、伝統的な遊牧と近代的な定住型の牧畜業に分けられます。牧畜生産の大部分は遊牧によるもの。ほとんどの遊牧世帯は「5畜」と称される羊、ヤギ、牛、馬、ラクダの5種を併飼し、年に4〜5回移動しています。遊牧民はこれら家畜の生産物である肉や乳製品を自家消費する他、羊を中心とする肉用の家畜やカシミヤ、羊毛、ラクダ・馬の毛、皮革等を販売して現金収入を得ています。
ラクダ(camel)は、ヒトコブラクダフタコブラクダに大別でき、砂漠などに適応した生態を持つ家畜です。フタコブラクダの頭数はラクダ全体の10%程度で、世界でおよそ140万頭。そのうちモンゴルには47万2400頭(2019年現在)が生息しています。
ラクダの調教技術は動物とのコミュニケーションを大切にしながら、モンゴルの遊牧文化の一部として長い年月をかけ受け継がれています。


[予告編]

お気に入り登録

お気に入り登録数:61