本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
サラリーマン(asiandocs)0523
■鑑賞日時:2025年5月23日(金)19:00~21:30
■会 場:アジアンドキュメンタリーズ
ドキュメンタリーサロン
■所在地:東京都中央区日本橋浜町2丁目1番10号
ACN日本橋浜町ビル4階
※ご来場の際はエントランスのインターフォンで「401」を押して
オートロックを解除して4階までお上がりください。
■定 員:14名
■参加料:お一人様 1,500円(税込)
※このページの下部にある「単品購入(1,500円)」のボタンを押して、事前に料金をお支払いください。
※本人分(1名分)しか購入できません。
※会場ではスマートフォンでアジアンドキュメンタリーズにログインし、「マイページ」の「決済履歴」をご提示ください。
■ファシリテーター:伴野 智(アジアンドキュメンタリーズ代表)
■主 催:アジアンドキュメンタリーズ
■お問い合わせ:
電 話:03-6820-2460
鑑賞作品:サラリーマン
◆企業の論理を優先する社会が生んだ「過労死」と独特な社会制度◆
【日本初公開作品】
原題:Salaryman
2021年製作/作品時間80分
撮影地:日本
製作国:コスタリカ、アメリカ
※全世界から視聴可能
※全世界から視聴可能
自らを「奴隷」「社畜」と卑下しながらも、常に会社という集団のルールを優先する“サラリーマン”。日本独特の社会制度と倫理観から生まれた企業戦士たちの、苦悩や悲哀に迫った。写真家でもあるコスタリカ人の監督は、深夜の盛り場の路上で寝るスーツ姿の男たち見た時、「企業による殺人」に見えたという。彼らの周りをチョークの白線で囲み、フィルムに収めた。仕事のストレスに耐えながら家族を養う者もいれば、ドロップアウトする者や精神を病んだ者、命を絶ってしまった者もいる。戦後の復興とともに築かれたサラリーマン社会には、いまだに男尊女卑の価値観が残る。会社の消耗品として生きる彼らが追い求める幸せは何なのか。働き方や生き方を問う作品だ。
監督:アレグラ・パチェコ
撮影:エドゥアルド・ウリベ、アレグラ・パチェコ
プロデューサー:アレグラ・パチェコ、ケイティ・テイバー、ルイス・アルバレス・イ・アルバレス、マイケル・ラスティグ
編集:ルイス・アルバレス・イ・アルバレス
脚本:ルイス・アルバレス・イ・アルバレス、アレグラ・パチェコ、ジャック・ヤングルソン
音楽:ジェームス・イハ
<作品の見どころ・社会問題提起>
◆企業の論理を優先する社会が生んだ「過労死」と独特な社会制度◆
終身雇用を前提としてきた日本の社会において、給与をもらって「働く」ということは、会社内でキャリアを形成し、会社組織の一員であるという経済的な安定を意味していました。そのため、サラリーマンは個人の事情よりも企業の論理が優先する風潮が強くなりました。働き過ぎによるストレスから不調を訴える人が増え、過労死が社会問題化しはじめたのは2000年頃から。2002年には「カロウシ」の日本語が国際的に採用されました。以後も過労死は増え続け、過労死等防止対策推進法が成立した2014年には、過労による自殺者が10年前の10倍にも増えていました。先進国でありながら過労死が多発していることは世界的にも稀有です。日本は海外から「労働者の権利が守られていない国」と認識されています。一方で、働き方改革や多様性の推進、副業制度など様々な取組みが図られ、サラリーマンの働く環境は改善されつつありますが、過労死や泥酔・路上寝問題、セクハラ、パワハラなどストレスフルな労働環境が見え隠れしています。
[予告編]
販売終了
配信終了
この動画が含まれるセット
お気に入り登録
お気に入り登録数:0