本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

GOSPEL

~クリスチャンではない日本人が賛美する福音音楽。ゴスペルシンガーの本音と葛藤を映す音楽ドキュメンタリー~

 
【日本初配信作品】
2014年製作/作品時間56分
撮影地:日本・アメリカ
製作国:日本
※全世界から視聴可能
 
ゴスペルにハマる日本人と、日本人の「信仰なきゴスペル」に戸惑う黒人たちの本音に迫ったドキュメンタリー。ブームが起きて30年。日本の音楽シーンに根付いたゴスペル音楽だが、ゴスペルを歌う日本人の9割以上が非キリスト教徒だ。にもかかわらず彼らは、歌の中で神を賛美し祈りを捧げる。米国のゴスペルシンガーは「理解できない」とあきれ顔を見せ、日本人のゴスペル講師は「マス・コーラスという一つの音楽形態に落とし込んで、宗教色を出さない」と割り切る。クリスチャンではない者が、福音を求めるゴスペルを歌う。その矛盾に悩む人、まったく気にしない人、キリスト教に入信する人……さまざまな人間模様とともに、日本人とゴスペルの微妙な関係を追究した。
 
監督:松永大司  
プロデューサー:飯塚冬酒  
撮影:西川貴紘、初鹿紗梨、長友耕太、池内義浩  
編集:鈴木眞一  
タイトル:イチ  
製作:カスタネット
 

<作品の見どころ>

◆宗教要素とは関係なく音楽性にハマる人たち・讃美歌を楽しむゴスペルシンガー◆

ゴスペルgospel)の発祥は米国。奴隷としてアフリカから連れてこられた黒人たちが、苦しい生活の中でキリスト教の福音に救いを求め、神を賛美して歌ったのがルーツで讃美歌などを歌う「福音音楽」。いわばキリスト教と切り離すことができない音楽です。無宗教の人々がゴスペル音楽に親しむ現象は世界的に見て非常に珍しいこと。教会に通わず、聖書も持たないゴスペルシンガーたちが、キリスト教という馴染みの薄い信仰に基づいた音楽に熱中するのはなぜなのか。歌詞の意味が分からずとも洋楽を好む日本人の指向と共通するものがあるのかもしれません。ゴスペルシンガーやゴスペルクワイアが放つ魂の歌声は、讃美歌としての側面とソウルミュージックやR&B、ジャズといった音楽ジャンルとの融合によって発展してきたゴスペル。ゴスペルの歴史と文化、そしてソウルやメッセージを感じさせるドキュメンタリー映画です。

[予告編]

お気に入り登録

お気に入り登録数:102