本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

心躍るラーガ 北インド古典音楽の旅

【日本初公開】
原題:RAGA REVELRY
2012年製作/作品時間52分
撮影地:インド
製作国:インド、アメリカ

世界で最も古い伝統音楽の一つ、インド古典音楽は、10〜13世紀に北インドと南インドの2体系に分かれた。このドキュメンタリーはイスラムの影響を受けた北インドの古典音楽「ヒンドゥスターニ」の魅力を、音楽的な見地から紹介している。インド初の音楽家養成学校「グルクル」の創始者ヴィジェイ・キチュル。実践者の養成だけでなく、自身も音楽家として第一線で活躍してきた。作品中でヴィジュイは、インド古典音楽の旋律、音階、リズムなどの特徴を、演奏や聴衆のリクエストを交えて解説。徒弟制度の口伝による奏法習得の音楽でありながら、明確な理論としても完成させた。音楽に愛された男の、音楽への想いが感じられる作品だ。
 
監督:マヘシュ・ナーイル
エグゼクティブプロデューサー:シュリデヴィ・タッカー
音楽(マエストロ、グル):シュブラ・グハ、タンモイ・ボース
音楽(マエストロ、演奏家):アブドゥル・ラシッド・カーン

◆宗教色のない、旋律とリズムを重視する伝統音楽◆
インド古典音楽は、主に北インドのヒンドゥスターニー音楽と南インドのカルナーティック音楽に分かれます。インド古典音楽の成立は、16世紀のムガル帝国時代。インド各地やペルシア、中央アジアとの関係が深かったムガル帝国では、宗教や言語の異なる相手にも理解されやすい宮廷音楽が発展しました。そのため、明確な歌詞ではなく、音階やリズムを口ずさむように歌い上げるものが多いのが特徴です。「ラーガ」とは、インド音楽の音階や旋法のこと。インド音楽には数千のラーガが存在すると言われています。楽器の種類は多く、地域によっても異なりますが、ラーガに則っていれば新しい楽器や西洋楽器も積極的に受け入れるのも特徴です。

[予告編]


カテゴリ

お気に入り登録

お気に入り登録数:79