本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください

結婚しない、できない私

【日本初公開作品】
原題:Leftover Women
2019年製作/作品時間84分
撮影地:中国
製作国:イスラエル
 
中国で、27歳になっても結婚しない、できない女性を意味する「剰女」(シェンニュイ)。「余った女」という意味である。ここに登場する独身女性たちの悩みは深刻だ。34歳、弁護士。28歳、ラジオ局のアナウンサー。36歳、北京師範大学准教授。彼女たちは、果たしてしあわせな結婚ができるのだろうか。婚活に奔走する彼女たちと家族の本音を赤裸々に綴ったドキュメンタリー映画。急激な経済成長を遂げ、女性も大学を出て、社会で活躍することが当たり前になった中国では、同時に「結婚」にまつわる様々な問題が噴出している。「結婚」は、誰のため?何のためにするのか?という、人間としての大きな問いを投げかけられる作品。
 
監督:シェシュ・シャラム、ハイラ・メダリア  
撮影:シェン・ミ、ファン・ジエン  
音楽:チャン・ナン
 
◆「剰女」と「剰男」が深刻な社会問題に◆
中国で「剰女」という社会現象が起きている背景には、「剰男」という、さらに深刻な問題があります。中国では、結婚適齢期の男性が余っているのです。それは、中国人の男性に魅力がないからではありません。そもそも「結婚年齢」とされる20~45歳の年代で、男性が女性より3000万人も多いのです。中国で結婚は、完全に女性優位。そのため、花嫁のために家や自動車を用意するなど、結婚条件がどんどん高くなっているのです。当然、社会的に活躍し、成功している女性は、わざわざ頼りない男性と結婚しなくても独身生活のほうが気楽で楽しいという現実もあります。一方で、出産、子育てのため早く結婚を望む親が、息子、娘の婚活に奔走するという光景も、中国では一般的になりました。経済力が相手選びの判断基準になると、本人の人間性だけではどうにもならない現実があるのです。

[予告編]
 
(映画賞/映画祭)
2019年 フィラデルフィア映画祭(最優秀長編ドキュメンタリー賞)
2019年 EBS国際ドキュメンタリーフェスティバル(特別審査員賞)
2019年 ドカビブ国際ドキュメンタリー映画際 イスラエル(最優秀編集賞、監督賞)
2019年 トライベッカ映画祭 NY2019 [ワールドプレミア](最優秀ドキュメンタリーノミネート)
2019年 ヨーテボリ映画祭(スェーデン)
2019年 ホット・ドックス(カナダ)
2019年 シドニー映画祭(オーストラリア)
2019年 上海国際映画祭(中国)
2019年 ニュージーランド国際映画祭
2019年 メルボルン国際映画祭(オーストラリア)
2019年 モンテレイ映画祭(メキシコ)
2019年 ベルゲン国際映画祭(ノルウェー)
2019年 女性の権利のための映画祭(韓国)
2019年 ハートランド国際映画祭(アメリカ)
2019年 オーバーザライン国際映画祭
2019年 ガスガファ国際ドキュメンタリー映画祭
2019年 ロッキーマウンテン女性映画祭
2019年 広州国際ドキュメンタリー映画祭
2020年 パームスプリングス国際映画祭(アメリカ)
2020年 ブダペスト国際ドキュメンタリー映画祭(ハンガリー)
2020年 アムステルダム人権映画祭(オランダ)
2020年 ロンドン人権映画祭

お気に入り登録

お気に入り登録数:121